2012年03月03日
沖縄③
沖縄旅行最終日は沖縄ワールドに行きました。
目的はエイサーの見学です。
残念ながら写真撮影は禁止だったので画像はありませんが、
迫力のある演舞でした

エイサーもよかったのですが、それよりも
敷地内にある沖縄の古民家に感動しました

その後空港に向かいました。
三日間とも天気には恵まれませんでしたが、
楽しい時間を過ごすことができました。
また、訪れたいと思いました。
次は天気のいいときに来たいですね


2012年03月02日
沖縄②
沖縄二日目は定番の観光コース

まずは首里城に行きました

琉球石灰岩で作られた石垣に感動し、
たくさんの修学旅行生であふれた首里城を後にしました
次に向かったのは、
「ちゅら海水族館」

ジンベイザメのでかさにびっくりしました

・・・③につづく
2012年03月01日
京都

沖縄旅行について更新しようと思っていますが、
なかなか更新には厳しい状況です

そんななか今週は京都に出張に行ってきました。

正確には京都ではなく、滋賀県草津なんですけど

京都では観光する時間も少なく、唯一見たのは「東寺」でした

五重塔では内部まで見ることができました。
京都駅に「拉麺小路」があったのでお昼に富山ブラックラーメンを食べました


今度はゆっくり来たいと思いました
2012年02月27日
沖縄①
23日から25日まで2泊3日で沖縄に行ってきました
人生初の沖縄上陸でした
まず訪れたのは沖縄最高のパワースポットである「斎場御嶽」です

世界遺産にも登録されているだけあって観光客も多かったです


(「神の島」久高島を望む)
残念ながら曇り空で青い空・青い海がみられませんでした

人生初の沖縄上陸でした

まず訪れたのは沖縄最高のパワースポットである「斎場御嶽」です
世界遺産にも登録されているだけあって観光客も多かったです
(「神の島」久高島を望む)
残念ながら曇り空で青い空・青い海がみられませんでした


2012年02月20日
2012年02月19日
2012年02月16日
愛媛
昨日まで愛媛県松山市に出張に行っていました
松山駅を降りるとそこには

正岡子規の句碑がありました
「春や昔 十五万石の 城下哉」
松山城に行きました
江戸時代から残っている天守閣は立派でした
そんな城の前に見えるのは・・・
マスコットキャラクターの「よしあきくん」がお出迎え!
そして初めて買いました
「霧の森大福」です
噂では入手困難とのこと。
一人三箱限定というだけあって店には平日でしたが
行列ができていました。
食べてみましたがとても美味しかったです

松山駅を降りるとそこには

正岡子規の句碑がありました

「春や昔 十五万石の 城下哉」
松山城に行きました
江戸時代から残っている天守閣は立派でした


そんな城の前に見えるのは・・・

マスコットキャラクターの「よしあきくん」がお出迎え!

そして初めて買いました

「霧の森大福」です

噂では入手困難とのこと。
一人三箱限定というだけあって店には平日でしたが
行列ができていました。
食べてみましたがとても美味しかったです

2012年02月13日
2012年02月11日
お墓参り
2月10日は3年前に祖父が亡くなった日
実家に帰ってお墓参りに行ってきました

家の近くでは「どんど焼き」の準備をしていました
残念ながら見ることは出来ませんでしたが、
久しぶりに見て、懐かしい気持ちになりました
実家に帰ってお墓参りに行ってきました


家の近くでは「どんど焼き」の準備をしていました


残念ながら見ることは出来ませんでしたが、
久しぶりに見て、懐かしい気持ちになりました

2012年02月09日
2012年02月05日
2012年02月02日
冷蔵庫
今日は本当に寒い一日でした{{(>_<)}} ブルブル...
朝から降り出した雪は周りを雪景色に変えました
昼からは日差しも出て雪は溶けてしまいました
雪が降るとワクワクするのは九州の人間だからでしょうか?
雪が溶けても気温は上がらず、
夜の車の温度計は
-4℃...
まるで冷蔵庫の中にいるようでした

朝から降り出した雪は周りを雪景色に変えました

昼からは日差しも出て雪は溶けてしまいました
雪が降るとワクワクするのは九州の人間だからでしょうか?
雪が溶けても気温は上がらず、
夜の車の温度計は

-4℃...

まるで冷蔵庫の中にいるようでした

2012年02月01日
2012年01月31日
2012年01月30日
揺れ

今朝早く地震がありました

結構強く揺れたようです
・・・というのも地震があったということを朝のニュースで知ったからです

たまたま家の近くは揺れが小さかったのか、それとも...
富士山周辺でも大きな地震があったようですが、
今の日本ではどこで地震が起こってもおかしくないのかもしれません。
「備えあれば憂いなし」ということでしょう
